小野田医院

内科

外科

胃腸内科

肛門外科

044-854-8821
column

コラム

血圧を下げる飲み物は?

「血圧を下げる飲み物」で、もっと手軽に健康習慣を!専門家が教える効果的な選択肢

「毎日の飲み物で、手軽に血圧ケアができたら嬉しいな」
「どんな飲み物が血圧に良いって聞くけど、本当に効果あるの?」
健康意識が高まる中で、日々の食生活、特に飲み物にも気を配りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
高血圧は生活習慣と密接に関わる病気だからこそ、日々の小さな積み重ねが大切になります。
この記事では、血圧を下げる効果が期待できる具体的な飲み物について、そのメカニズムと取り入れる際のポイントを詳しく解説します。
さらに、小野田医院で提供している管理栄養士による専門的な栄養指導についてもご紹介。
飲み物を見直すことから、あなたの健康習慣をアップデートしていきましょう。

なぜ「飲み物」が血圧に影響を与えるのか?

私たちが日常的に口にする飲み物は、水分の補給だけでなく、含まれる成分によって体内の水分量、血管の状態、ホルモンのバランスなどに影響を与え、結果的に血圧の変動に関わってきます。
例えば、利尿作用のある飲み物は体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、血圧を下げる効果が期待できます。また、血管の柔軟性を高める成分や、リラックス効果をもたらす成分も、血圧の安定に寄与すると考えられています。
しかし、一方でカフェインを多く含むものや、糖分、塩分が過剰に含まれる飲み物は、かえって血圧を上げてしまう可能性もあります。そのため、正しい知識を持って飲み物を選ぶことが非常に重要です。

血圧を下げる効果が期待できる飲み物と、そのメカニズム

それでは、具体的にどのような飲み物が血圧に良い影響をもたらすのでしょうか。
科学的根拠に基づいた飲み物と、その効果のメカニズムをご紹介します。

  • 無糖のお茶類(緑茶、麦茶、ルイボスティーなど)
    • 水分の補給は血圧管理の基本です。特に無糖のお茶類は、日常的に取り入れやすくおすすめです。
      • 緑茶
        • 緑茶に含まれるカテキンは、血管を広げる作用がある一酸化窒素の産生を促し、血圧降下作用が期待されています。
        • コレステロールの吸収を抑える働きも報告されています。
        • カフェインも含まれるため、摂りすぎには注意が必要です。
      • 麦茶
        • ノンカフェインで、ミネラルを補給できるため、水分補給に最適です。
        • 血流を改善するピラジンという成分や、血液をサラサラにするGABA(ギャバ)も含まれていると言われています。
      • ルイボスティー
        • ポリフェノールの一種であるアスパラチンやケルセチンが豊富に含まれており、活性酸素を除去する抗酸化作用が期待されます。
        • ノンカフェインで、ミネラルも含まれるため、安心して日常的に飲めます。
  • ほうじ茶・玄米茶
    • これらの日本茶も、血圧対策に有効な選択肢です。
      • ほうじ茶
        • 緑茶を焙煎しているため、カフェインが少なく、香ばしい香りでリラックス効果も期待できます。
        • カテキンも含まれており、穏やかな血圧降下作用が期待できます。
      • 玄米茶
        • 緑茶と玄米をブレンドしたもので、緑茶のカテキンと玄米の香ばしさが特徴です。
        • カフェインは緑茶より少ない傾向にあります。
  • 無調整豆乳
    • 豆乳に含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出するのを助け、血圧を下げる効果が期待できます。
    • 大豆イソフラボンは、血管の健康維持に役立つと言われています。
    • 必ず「無調整」のものを選びましょう。
      調製豆乳には砂糖や塩分が添加されているものがあります。
  • トマトジュース(無塩)
    • トマトに豊富なカリウムやリコピンは、血圧を下げる効果が期待できる栄養素です。
    • 特にリコピンは、悪玉コレステロールの酸化を抑え、血管の健康を守る働きも報告されています。
    • 必ず「食塩無添加」または「無塩」の製品を選びましょう。
      一般的なトマトジュースには塩分が多く含まれている場合があります。
  • 牛乳・ヨーグルトドリンク(無糖)
    • 牛乳やヨーグルトに含まれるカルシウムやカリウム、そして乳清タンパク質(ラクトトリペプチドなど) には、血圧を下げる作用があることが研究で示されています。
    • 無糖のものを選ぶことが重要です。
      加糖タイプは糖分の摂りすぎにつながり、かえって健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
    • 最もシンプルでありながら、非常に重要なのが「水」です。
    • 水分不足は血液を濃くし、血流を悪くして血圧を上げる要因となることがあります。
    • 十分な水分補給は、血液をサラサラに保ち、血圧の安定に不可欠です。
    • こまめに、少量ずつ摂取することが大切です。
      特に起床時や入浴前後、就寝前などに意識して水分を摂りましょう。

飲み物を選ぶ際の注意点

血圧を下げる効果が期待できる飲み物でも、飲み方や選び方を間違えると逆効果になることもあります。

  • 糖分の摂りすぎに注意
    • 清涼飲料水や加糖タイプのコーヒー・紅茶、ジュース類は、大量の糖分を含んでいます。
    • 糖分の摂りすぎは肥満や糖尿病のリスクを高め、間接的に高血圧を悪化させる可能性があります。
    • できるだけ無糖のものを選ぶようにしましょう。
  • カフェインの摂りすぎに注意
    • コーヒーや緑茶などにはカフェインが含まれています。
    • カフェインには一時的に血圧を上げる作用があるため、高血圧の方やカフェインに敏感な方は、摂取量に注意が必要です。
    • 特に夜間の摂取は睡眠の質を低下させ、血圧に悪影響を及ぼすこともあります。
  • 塩分の摂りすぎに注意
    • スポーツドリンクや野菜ジュースの中には、意外と塩分が多く含まれているものがあります。
    • 製品表示をよく確認し、食塩無添加や減塩タイプを選ぶようにしましょう。
  • 適量を心がける
    • 体に良いとされる飲み物でも、過剰摂取はバランスを崩す原因になります。
    • 例えば、カリウムの摂りすぎは腎臓に負担をかける可能性もあります。何事も「適量」を心がけましょう。

飲み物だけでは不十分? ー専門家による総合的なアドバイス

血圧を下げる飲み物を取り入れることは、日々の血圧ケアにおいて非常に有効な手段です。
しかし、高血圧の治療は、飲み物だけで完結するものではありません。
高血圧のほとんどは、食塩の摂りすぎ、運動不足、肥満、ストレス、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣が複雑に絡み合って発症する「生活習慣病」 です。
そのため、飲み物の改善と合わせて、以下のような総合的なアプローチが重要になります。

  • 食塩制限
    • 1日6g未満が推奨されています。
  • 野菜・果物の積極的な摂取
    • カリウムや食物繊維が豊富です。
  • 適度な運動
    • 週に150分以上の中強度の運動が推奨されます。
  • 適正体重の維持
    • 肥満は高血圧の大きなリスクです。
  • 禁煙・節酒
    • 血管へのダメージを減らします。
  • 十分な睡眠とストレス管理
    • 自律神経の乱れは血圧に影響します。

小野田医院の「管理栄養士による栄養指導」で、無理なく続けられる食習慣を!

「血圧に良い食べ物や飲み物は分かったけど、具体的にどう取り入れたらいいか分からない」
「毎日続けられるか不安…」
もしあなたがそう感じているなら、小野田医院の管理栄養士による栄養指導がきっとお役に立ちます。

当院では、患者さんのライフスタイルや食の好み、体質に合わせて、無理なく続けられる具体的な食生活のアドバイスを行っています。
スーパーでの食材選びのコツから、外食時のメニュー選び、簡単な調理法まで、実践的な知識を分かりやすくお伝えします。
飲み物に関する疑問はもちろん、「減塩の工夫が知りたい」「健康的なおやつは?」「外食が多いけどどうしたらいい?」など、食に関するあらゆるお悩みに専門家がお答えします。

管理栄養士と二人三脚で取り組むことで、正しい知識を身につけ、健康的で美味しい食生活を楽しみながら血圧をコントロールしていくことができるでしょう。

毎日の飲み物から、健康的な生活への第一歩を踏み出しましょう

  • 血圧を下げる飲み物を日々の生活に取り入れることは、手軽に始められる健康習慣の第一歩です。
    しかし、最も大切なのは、ご自身の血圧の状態を正確に把握し、必要に応じて医師の指導のもとで適切な治療を受けることです。
  • 当院「小野田医院」では、血圧に関するご相談はもちろん、総合的な生活習慣病の診療を通じて、地域の皆さまの健康をサポートしています。
  • 「どの飲み物が自分に合っているのか」「もっと詳しく栄養指導を受けたい」など、どんな些細なことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。