
LDLコレステロールはどれくらいからが危険?
医師が教える基準値と動脈硬化のリスク
「健康診断で『LDLコレステロールが高い』って言われたけど、これって本当に危険なの?」
「具体的にどのくらいの数値から、治療が必要になるの?」
健康診断の結果を見て、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の数値に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
しかし、ただ「高い」と言われても、具体的にどうすれば良いのか、どこからが危険な状態なのか、判断に迷ってしまうこともありますよね。
LDLコレステロールが高い状態を放置することは、自覚症状がないまま「動脈硬化」を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。
だからこそ、ご自身の数値が「危険なレベル」なのかどうかを正しく理解し、適切なタイミングで対策を始めることが非常に重要です。
この記事では、LDLコレステロールの具体的な危険な数値の目安について、臨床医の立場から詳しく解説します。
さらに、なぜLDLコレステロールが高いと危険なのか、そして当院「小野田医院」で提供している生活習慣病治療と、管理栄養士による栄養指導についてもお伝えします。
あなたの健康を守るため、ぜひ最後までお読みください。
そもそもLDLコレステロールって何?なぜ「悪玉」と呼ばれるの?
コレステロールと聞くと、「悪いもの」というイメージがあるかもしれませんが、コレステロール自体は私たちの体にとって必要不可欠な脂質の一種です。
細胞膜やホルモンの材料になったり、脂肪の消化吸収を助けたりする大切な役割を担っています。
コレステロールには主に2つの種類があります
- LDLコレステロール(低比重リポタンパクコレステロール)
- 肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割をしています。
- 増えすぎると血管壁にたまりやすく、動脈硬化を進行させる原因となるため、「悪玉コレステロール」と呼ばれます。
- HDLコレステロール(高比重リポタンパクコレステロール)
- 全身の余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割をしています。
- 血管壁にたまったコレステロールを取り除く働きがあるため、「善玉コレステロール」と呼ばれます。
つまり、LDLコレステロールが多すぎると、血管にコレステロールが蓄積されやすくなり、動脈硬化のリスクが高まるのです。
なぜ「LDLコレステロールが高い」と危険なのか?動脈硬化との関係
「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが高い状態を放置することは、自覚症状がないまま体の中で深刻な変化を引き起こします。
その最大の原因は「動脈硬化」の進行です
動脈硬化とは?
動脈硬化とは、動脈の壁が厚く硬くなり、弾力性を失って、血液の流れが悪くなる状態を指します。
LDLコレステロールは、この動脈硬化を引き起こす主要な犯人の一つです
- 血管壁への蓄積
- 過剰なLDLコレステロールは、血管の内側の壁に入り込み、そこに蓄積されていきます。
- 酸化と炎症
- 蓄積されたLDLコレステロールは酸化されやすくなり、この酸化LDLコレステロールが血管壁に炎症を引き起こします。
- プラークの形成
- 炎症が起こると、マクロファージなどの免疫細胞が集まってきて酸化LDLを取り込み、泡状の細胞(泡沫細胞)になります。
- これがさらに増えると、血管の壁にコブのような「プラーク」を形成します。
- 血管の狭窄と破裂
- プラークが大きくなると血管の内腔が狭くなり、血液の流れが滞ります。
- さらに、プラークの表面が破れると血栓(血の塊)ができやすくなり、血管を完全に詰まらせてしまうことがあります。
深刻な合併症のリスク
動脈硬化が進行すると、以下のような命に関わる重大な病気を引き起こすリスクが格段に高まります。
- 心筋梗塞・狭心症
- 心臓の血管(冠動脈)に動脈硬化が進み、血流が悪くなったり詰まったりすることで、胸の痛みや呼吸困難、最悪の場合心臓の機能が停止してしまう病気です。
- 脳梗塞・脳出血
- 脳の血管に動脈硬化が進み、血流が悪くなったり詰まったり、あるいは血管が破れたりすることで、意識障害、麻痺、言語障害などの重い後遺症が残ったり、命を落とすこともあります。
- 閉塞性動脈硬化症
- 足の血管に動脈硬化が進み、血流が悪くなることで、間欠性跛行(歩くと足が痛む)や、ひどい場合は足の壊死(えし)に至ることもあります。
これらの病気は、発症してからでは回復が難しい場合が多く、生活の質を大きく低下させてしまうことになります。
早期発見・早期対策が未来の健康を守る
LDLコレステロール値が高い状態は、自覚症状がないため見過ごされがちです。
しかし、症状が出る前に適切な対策を始めることが、動脈硬化の進行を抑え、将来の心筋梗塞や脳卒中といった深刻な病気を未然に防ぐための唯一の方法です。
健康診断でLDLコレステロールの高値を指摘されたら、「今は大丈夫」と安易に考えず、すぐにかかりつけ医師へ相談し、ご自身の状態に合わせた対策を始めることが、何よりも大切なのです。
小野田医院での高LDLコレステロール血症の治療とサポート
神奈川県川崎市宮前区にある「小野田医院」は、生活習慣病を診療するクリニックとして、地域の皆さまの健康をサポートしています。
高LDLコレステロール血症の治療においても、患者さん一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけています。
詳細な検査に基づく精確な診断
- LDLコレステロール値だけでなく、TG(中性脂肪)やHDLコレステロール、血糖値、血圧など、関連する他の数値も総合的に評価します。
また、必要に応じて血管の状態を調べる検査(頸動脈エコーなど)も行い、動脈硬化の進行度を正確に把握した上で、最適な治療計画をご提案します。
「食」から見直す!管理栄養士による専門的な栄養指導
高LDLコレステロール血症の改善には、食生活の見直しが非常に重要です。
当院では、管理栄養士による個別栄養指導を提供しております。
- LDLコレステロールを上げる食品、下げる食品について具体的に知りたい
- コレステロール対策の食事って、具体的にどうすればいいの?
- 家族の食事と別に作るのは大変…どうしたらいい?
- 外食が多いけど、メニュー選びのコツは?
など、患者さんそれぞれのライフスタイルや食の好みに合わせて、無理なく、そして美味しく続けられる実践的なアドバイスを行います。
栄養バランスの整った食生活を身につけ、コレステロール値の改善だけでなく、全体的な健康増進を目指します。
包括的な生活習慣改善のサポート
食事指導に加え、適度な運動習慣、禁煙、節酒、ストレス管理など、高LDLコレステロール血症と深く関わる生活習慣全体を見直すサポートを行います。
必要に応じて、適切な薬物療法も併用し、多角的なアプローチでコレステロール値を目標範囲に導きます。
域のかかりつけ医として、継続的なサポート
コレステロールの管理は一朝一夕にはいきません。
私たちは、患者さんの長期的な健康維持のために、継続的なサポートを提供します。
定期的な検査で数値の変化を確認し、治療計画を適宜見直し、患者さんが安心して治療に取り組めるよう、丁寧な説明とサポートを心がけています。
LDLコレステロールが高いと指摘されたら、放置せずにご相談を!
健康診断の結果は、未来の健康からのメッセージです。
「LDLコレステロールが高い」というサインは、体からのSOSかもしれません。
自覚症状がないからこそ、放置せずにかかりつけ医に相談し、早期に適切な対策を始めることが、あなたの健康と未来を守る大切な一歩です。
小野田医院では、LDLコレステロールに関するご相談はもちろん、生活習慣病全般について、患者さんの不安を解消し、分かりやすい説明と丁寧な診療を心がけています。
新しい記事はありません