Treatment contents

生活習慣病

こんな症状はありませんか?

  • 血圧が高い
  • 血糖値が高い
  • コレステロールや中性脂肪が高い
  • 尿酸値が高い
  • がん検診で要精密検査 等

生活習慣病とは

食事の食べ過ぎや運動不足、休養不足、喫煙、過度の飲酒などの生活習慣が主な原因で発生する病気です。動脈硬化を引き起こし、血液の循環が悪くなり、脳卒中や心筋梗塞などが生じます。発がん物質をたくさん含むタバコ吸って、がんができます。お酒を飲みすぎて食道がんや慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんになります。生活習慣病は初期には症状が出ません。放置することによって脳卒中、心筋梗塞、腎不全(人工透析)、がんなど命に係わる状態や一人で日常生活が送れなくなることになることがあります。これを生活習慣病の重症化といいます。重症化すると元には戻らないので軽症のうちに治療することが重要です。当院では生活習慣病の重症化予防に力を入れています。かかりつけ医として地域の皆様が元気に日常生活を続けられるように、総合的に対応しています。

生活習慣病の発症原因

生活習慣病は主に

  • 暴飲暴食などの食生活の乱れ
  • 適正な睡眠時間の確保ができていない
  • 運動不足が顕著
  • 過労
  • 日常生活における精神的なストレス
  • 過剰な喫煙や飲酒

などが原因で発症します。
また家族では同様の生活習慣病を発症することも多いです。
生活習慣と各疾患の関連性を簡単にまとめてみると下記の通りになります

 

運動習慣 糖尿病(インスリン非依存)、高血圧症、脂質異常症、肥満など
食生活 糖尿病(インスリン非依存)、高血圧症、脂質異常症、肥満、高尿酸血症、大腸がん、循環器病、歯周病など
喫煙 肺がん、慢性気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、循環器病、歯周病など
飲酒 アルコール性肝疾患など

当院で対応している生活習慣病

ほぼすべての生活習慣病に対応しています。病状によっては連携医療機関に治療を依頼することもあります。

高血圧症脂質異常症糖尿病、高尿酸血症(痛風)、がん、睡眠時無呼吸症候群、COPD(慢性閉塞性肺疾患・肺気腫・慢性気管支炎)、慢性肝炎・肝硬変、肥満、慢性腎臓病、慢性心不全など

 

生活習慣の改善

個々の疾患に対して薬物療法を行いますが、根本的な対策は生活習慣の改善です。組み合わせることでより効果が期待できます。

  • 食事療法:過剰な塩分・カロリー摂取をすること無く、バランスの取れた食事を摂ること。
  • 運動療法:運動は心肺機能を高め、筋力を強化することはもちろんですが、肥満改善・血圧の適正化・血糖値の改善などにも大きく貢献してくれるものです。短期的に強度の高い運動をするよりも、ウォーキングなどの適度な運動を定期的に継続的に行う方が体質改善には有効です。
  • 飲酒:適量とし、休肝日を設けるようにしましょう
  • 禁煙:動脈硬化、高血圧、癌の発生リスク上昇など、メリットはありません。
  • ストレスフリーの生活
  • 規則正しい睡眠リズム

※生活習慣の改善は続けることが大切です。極端な生活習慣では長期で続けることが出来ないことが多いため、持続可能なペースで取り組みましょう。

代表的な生活習慣病について

高血圧症

高血圧症とは血圧が心臓から送り出される時の血圧が正常な値よりも高くなってしまう病気です。血圧が高い状態はやはり継続すると悪影響を多く及ぼします。血圧が非常に高くなった際は、動悸・息切れや頭痛・めまいなどの明らかな症状を発症します。そのまま放置してしまえば、脳出血・脳梗塞・心筋梗塞・慢性腎臓病・全身欠陥病などの命に関わる重大な合併症を起こしてしまいます。

生活習慣病はどの疾患も共通して、その疾患そのものが危険なのではなく、その先に引きこされる合併症が危険であるというのが特徴です。

・血圧の管理目標値

  診察室血圧 (mmHg) 家庭血圧 (mmHg)
75歳未満
糖尿病
慢性腎不全(蛋白尿あり)
< 130/80 < 125/75
75歳以上の高齢者
< 140/90 < 135/85

※高血圧治療ガイドライン2019から

治療法や予防法など

糖尿病

糖尿病とは、端的に言えばインスリンというホルモンが正常に働いていない状態のことです。
血中の糖度(血糖)を下げるホルモンはインスリンしか存在せず、このインスリンが正常に機能しないと血圧は上がっていってしまうのです。

そもそもインスリンの分泌量が減るインスリン分泌不全、インスリンの効果が薄くなるインスリン抵抗性などを引き起こしてしまうのが糖尿病です。高血圧と同様に、血糖値が高いことで動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞、脳梗塞などの原因となります。

糖尿病は大きく4種類に分けられます。

1型糖尿病 膵臓のβ細胞が破壊されてインスリンが分泌されない状態。
2型糖尿病
(生活習慣病)
インスリン分泌不全やインスリン抵抗性 遺伝と生活習慣の組み合わせが原因と考えられている
その他の原因 ステロイドなどの薬剤や、糖尿病以外の病気
妊娠糖尿病 妊娠中に初めて診断に到る糖尿病や血糖高値
胎盤からホルモンが分泌されるが、それが影響してインスリン抵抗性が高くなることが原因とされる

治療法や予防法など

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、LDLコレステロールや中性脂肪が高くなったり、HDLコレステロールが低くなる病気です。具体的には、LDL-コレステロールが140以上、HDL-コレステロールが40未満、トリグリセライド(中性脂肪)が150以上です。放っておくことで、上記のような症状を引き起こしてしまうかもしれません。定期的にしっかりと検診・健診を受けることが大切です。脂質異常症自体では自覚症状はほとんどありませんが、動脈硬化が進行していくことになり、結果的に心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、腎臓機能低下、肝臓機能低下、脂肪肝、膵炎などの合併症を引き起こしてしまうのです。

脂質異常症の発症原因として

  • 脂肪分(動物性の脂肪)を多く含む食べ物の過剰摂取
  • 運動不足
  • 遺伝
  • 他の疾患による合併症(甲状腺機能低下症など)
  • 医薬品による副作用
  • 喫煙

などがあります。

脂質異常症も命に関わる重大な合併症を引き起こす事もありますので、血中脂質濃度が高いと評価された方は一度医療機関へ受診下さい。

治療法や予防方法など

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症よりも合併症として生じる痛風という病気の方が一般的に聞く言葉かもしれません。血液中の尿酸値が上昇することで、痛風発作(極度の痛み)を発症する疾患です。血中の尿酸値を上げる一番の原因は食べ物にあります。プリン体を多く含む食品の過剰摂取や、腎機能の低下により、体内の尿酸が体外に排出できなくなるなどが主な原因です。

高尿酸血症の診断基準 尿酸値 > 7.0mg/dL

高尿酸血症は下記のような合併症を引き起こします。

  • ・尿酸が結晶化したものが関節内に存在→痛風発作へ
  • ・尿酸が結晶化したものが尿路に溜まる→尿路結石へ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

定量的に言えば、夜間の睡眠時に30回以上の無呼吸、1時間あたりに5回以上の無呼吸(10秒以上呼吸が止まっている状態)が出現するものを、睡眠時無呼吸症候群と呼びます。

1時間当たりの“無呼吸”と“低呼吸”の合計回数を無呼吸定呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)と医学的は呼称し、下記のように重症度が分類されます。

軽症 5 ≦ AHI < 15
中等症 15 ≦ AHI < 30
重症 30 ≦ AHIL

予約・お問い合わせはこちら